茶道部 
茶道部は講師の先生をお招きしてお稽古をしています。

お茶の作法だけではなく、
御菓子の頂き方や箸の使い方などの基本動作,
和室での振る舞いや浴衣の着方など、
様々なことを学べる楽しく和やかな雰囲気の部活動です。
 
 
 
 2017年度の活躍

茶道 江戸千家 入門證 

 
入門   高校3年   宮古 沙紀  
  高校3年   西岡 早紀  
  高校3年   山崎 帆乃奈  
  高校3年   福井 悠乃  
 
 

浪打小学校放課後子ども教室 茶道体験

 11月25日、浪打小学校の子ども達が茶道体験をしました。

 明の星中学・高校の茶道部員が、お茶をたて、ふるまいました。

 小学生の子ども達は、和室での作法(おじぎの仕方・床の間の拝見・ふすまの開け閉め等々)や、お菓子やお茶の頂き方を体験し、茶道の要である「思いやりの心」を学びました。

 笑顔溢れる温かい体験教室になりました。

 
 
 
 
 2016年度の活躍

茶道 江戸千家流 入門

 
  
入門   高校3年   マ ジンユアン  
  高校3年   八木澤 優奈 
 
 
 

花見のお茶会

 4月22日(金)

 放課後に、茶道部主催の『花見のお茶会』が行われました。
 中庭の満開の桜を愛でながらおいしい抹茶が振る舞われました。

 箏曲部の生演奏(ライブ)“さくら”がバックに流れ、風情のあるお茶会を楽しむことができました。
 
   
   
 
 
 2015年度の活躍

茶道江戸千家流


 入門 高校3年 三橋 史佳
         畑井 純奈
 

浪打小学校放課後子ども教室


 10月31日(土)午前10時から本校記念館和室で、浪打小学校放課後子ども教室『和に親しもうB お茶会体験』が行われました。

 浪打小学校1年生から5年生とお母さんたちの計20名の参加がありました。
 小学生のみなさんは、茶道の心「一期一会」やおもてなしの心の大切さのお話のあと、和室でのあいさつの仕方、和菓子と抹茶の頂き方を体験しました。和室での立ち振る舞い、ふすまや障子の開け閉め、床の間の拝見の仕方など、1時間半でたくさんのことを学びました。
 おいしいお菓子とお茶を頂きながら楽しい時を過ごしました。「楽しかった」「おいしかった」と、笑顔を見せてくれてこちらも嬉しかったです。機会があったらまた来てくださいね。
 
   

茶道部主催『花見のお茶会』

4月20日

 茶道部主催の『花見のお茶会』が行われました。
 中庭の見事な桜を愛でながらおいしいお菓子と抹茶が振る舞われ、
 春の日の放課後のひとときを優雅に過ごすことができました。
 BGMには箏曲部の生演奏で『さくら』『荒城の月』
 『未来花』『レットイットゴー』『EMOTION』などが奏でられ、
 雰囲気を盛り上げてくれました。