資料請求
在校生
保護者の方へ
卒業生の方へ

校訓・あゆみ・沿革(共通ページ)

校訓・あゆみ・沿革

校訓

校訓「正・浄・和」は明の星学園訓でもあります。学園が授けたいと願う教育内容を表した言葉で、新約聖書マタイ福音書第5章の「山上の説教」にあるキリストの教えに基づいています。

自分と他者の善を望み、社会の共通善として正義を求めること。

自らを律して、真に自由な、浄い心の状態を保つこと。

自分ひとりで歩むのではなく、喜んで他者に関わり、和やかに助け合って生きること。

校訓「正・浄・和」の理念から、建学の精神を具体化した生徒像

01

愛と奉仕の精神をもち、神の前に敬虔で従順であること(正・浄・和)

02

他者を思いやり、共に喜び感謝する心をもつこと(浄・和)

03

自らを律して、自分と他者の善を望み、浄く正しく生きること(正・浄)

04

グローバルな視野をもち、聡明であり、品格を保つこと(正・浄・和)

あゆみ

 明の星学園は1853年カナダのケベック州ニコレットに、カトリックの女子教育を目的として創立された「聖母被昇天修道会」がルーツです。
 1934年に青森市に5人の修道女が派遣され、1937年から教育事業を開始しました。

校名「明の星」について

 校名の由来は金星(明けの明星)です。明けの明星は、昔から船の航路を導く星として親しまれてきました。
 また、カトリック教ではキリストの母マリアを「明の星」とし、生徒の進路を示す象徴としています。

沿革

1934年 カナダの聖母被昇天修道会から5人の修道女が青森に着任
1937年 青森技芸学院開校
1947年 青森明の星中学校併設
1948年 学制改革により青森明の星高等学校となる
1968年 音楽科・英語科設置
1974年 カフェテリア(食堂)・体育館落成
1985年 新校舎落成
1987年 全天候型グラウンド完成
2008年 青森明の星中学校開校
2011年 柔道場完成
2015年 男女共学化・音楽科募集停止
2017年 創立80周年・聖母の部屋完成
2020年 第2体育館落成