グローバル活動ニュース
日本最大級のSDGs総合プラットフォーム「ボランティア プラットフォーム × SDGs」で本校のSDGs活動が紹介されました。
「ぼらぷら 青森明の星中学・高等学校 SDGsインタビュー」
本校ではグローバル社会において、世界を相手に活躍する真の国際人の育成を目指し、2017年からはSDGsを主軸としたグローバル教育を展開しています。
そのため、授業や部活動、SDGsの活動を通して、何事にも積極的にチャレンジすることができます。
学校生活を通し、学ぶ喜びと自らの成長を実感し、一緒に夢の実現を目指していきましょう!
グローバル教育で目指すもの
グローバル教育で目指すのは、
「グローバルリーダーの育成」と「グローバル意識の育成」です。
グローバルリーダーの育成
多様な経験を通し、グローバル問題についてその解決策を導き出し 自ら行動を起こすことのできる国際社会に通用する生徒 |
|
自らの経験や考えについて論理的かつ建設的に プレゼンテーションすることができる生徒 |
明の星の目指すグローバルリーダーズ
2つの特別プロジェクト
A-TED
Akenohoshi-Technology Entertainment Design
「Global Engagement」をテーマとし、国際貢献や地域貢献、社会貢献等様々な分野について調査し、プレゼンテーションを行います。
「Global Engagement」をテーマとし、国際貢献や地域貢献、社会貢献等様々な分野について調査し、プレゼンテーションを行います。
GA-project
Global Akenohoshi Project
GA-projectは以下の3つのプロジェクトに分かれ、その中で2つの部門に分かれています。
GA-projectは以下の3つのプロジェクトに分かれ、その中で2つの部門に分かれています。
グローバル意識の育成
グローバル問題について興味を持つ | |
違いを認め多文化を受容できる | |
自らの考えを表現することができる |
目標に達するため、以下の3つについて段階を踏み、理解を深めていきます
「グローバル社会に生きるとは?」 |
「多文化理解とは?」 |
「SDGsとは?」 |
SDGsとは
SDGs(Sustainable Developmental Goals)
2015年9月、ニューヨークの国連総会で合意された17の目標。2016年~2030年までの15年間で、貧困を終わらせ、すべての人々が平等な機会を与えられ、地球環境を壊さずにより良い生活を送ることができる世界を目指して、世界中が努力することが約束されています。
2015年9月、ニューヨークの国連総会で合意された17の目標。2016年~2030年までの15年間で、貧困を終わらせ、すべての人々が平等な機会を与えられ、地球環境を壊さずにより良い生活を送ることができる世界を目指して、世界中が努力することが約束されています。